家庭菜園に慣れてくると、スーパーで見る野菜が高い時「作った方が安いなあ」と思いませんか?
特に、国産のにんにくはちょっと値段が高いので、育ててみようと思った方も多いかも知れません。
でも実際に育てたら、今一つ大きくならなかった……といったことが良くあります。
にんにくをプランターで育てる上で大きくならない原因はいくつかありますが、植え付けの時期や日当たり、水やり、種球の質などが考えられます。
また、掘ったら分球していなかったケースもみられますが、これは収穫が早すぎる他に、そもそも分球しない品種があります。
せっかく育てたにんにくがうまく育っていないと残念ですが、失敗の原因を知れば成功に近付きます。
今回の記事では、
- 【プランター菜園】にんにくが大きくならないのはなぜ?
- 【プランター菜園】にんにくが分球しない原因は?
について紹介します。
【プランター菜園】にんにくについての記事はこちら↓
- 【プランター菜園】にんにくの水やり方法は?頻度や時間帯も紹介!
- 【にんにく栽培】プランターの深さやサイズは?置き場所についても紹介!
- 【プランター菜園】にんにく害虫の駆除方法は?どんな農薬が良いかも紹介!
【プランター菜園】にんにくが大きくならないのはなぜ?
初夏になってにんにくを掘り起こす時、大きくプリッとしたきれいな6~8片のにんにくを期待しますよね。
でも掘ってみたらなんだか小さいしうまく分球していない……といった経験は筆者もあります。
にんにくは比較的手がかからず、プランターでも育てやすい作物の一つですが、大きくならないという失敗の原因はいくつか考えられます。
植え付けの時期が不適切
にんにくは9~10月に種球を植え付けて、翌年の6月頃に収穫します。
植え付け時期にはちゃんと意味があり、夏の暑さに弱いのと、冬の寒さに当てることが必要なためです。
他の作物と一緒に春に植えてしまうと、夏には弱ってしまいますし、地下部分が成長することもありません。
日当たりが悪い
にんにくは日当たりと風通しの良い場所を好みます。
日光が当たらないと光合成が不十分で、風通しが悪いと蒸れてしまって生育不良や害虫発生の原因にもなります。
地中部を食べる野菜にとって光合成は命綱ともいえるため、必ず日当たりの良い場所にプランターを置きましょう。
水や肥料の過不足
適切な水やりは必要ですが、水のやりすぎで多湿にならないように注意します。
多湿は根腐れの原因となるため、土が乾いた時に十分に与える程度にします。
肥料については、市販の培養土を使う場合は含まれていることが多いですが、分球を始める3~4月頃に忘れず追肥をします。
鱗茎(食用になる地中部分)の成長が盛んになる時期なので、配合肥料(NPK8-8-8)をひとつかみ程度与えます。
肥料が不足すると、せっかく成長する時期に栄養分が行き渡らず、大きく成長できなくなってしまいます。
種球の質が良くない
これは筆者の失敗談ですが、残って芽が出たにんにくをそのまま植えてみたら、1片が小指の先程度の小さいものしか収穫出来なかった経験があります。
食べ残したにんにくを植えたら絶対にダメとは限りませんが、種球用に販売されているものは質が高く、消毒済みで病気のリスクも減ります。
花が咲いた
にんにくは、初夏に紫色の小花が集まった可愛らしい花を咲かせます。
ちょうど地中部分が成長するタイミングで花芽が伸びてくるため、それを育てると花が咲きます。
花が咲くには栄養分を多く消費するため、肝心の鱗茎部分へ行き渡らず、思うように育たなくなってしまいます。
春になり、花芽や余分な脇芽が伸びてきたら速やかに取り除きましょう。
【プランター菜園】にんにくが分球しない原因は?
にんにくの1つ1つの粒を「鱗片」といいますが、スーパーで売っているにんにくは、それぞれの鱗片がしっかりと膨らんでプリッとした形になっています。
植え付けの時には1片だったのが、成長して立派な鱗茎になっていきますが、いざ収穫してみたら玉ねぎのように分球しないままということもあります。
にんにくが分球しない原因について一つ一つ解説していきます。
収穫が早すぎる
にんにくの分球の仕組みは少々複雑で、春分を過ぎて日が長くなってくると「花芽分化」という現象が起こり、花を咲く準備が始まります。
それと同時に分球が起こり、1つ1つの鱗片に分かれて育ち始めます。
最初から鱗片が分かれているわけではなく、少なくとも春分を過ぎて暖かくならないと分球が始まらないため、焦って早く収穫してもうまく分球できていません。
3月や4月の時点で葉が黄変して収穫時期だと判断することがありますが、それは生育不良や病気の可能性もあります。
寒さに当たっていない
上記の「花芽分化」ですが、にんにくの場合は冬の寒さに当たることが必須条件となります。
しっかりと寒さに当てて、その後で春の暖かさが来ることでスイッチが入るといったところです。
そのため、寒いからとプランターを屋内に入れてしまうのは失敗の原因となってしまいます。
分球しない品種もある
そもそも分球する性質のない品種もあります。
園芸店やホームセンターで「ジャンボにんにく」が売っていると、つい目を引いてしまいますよね。
通常のにんにくよりも大きくなると思いきや、実は鱗茎が分かれておらず玉ねぎのような形状です。
ジャンボにんにくは厳密にはにんにくとは別の品種で、西洋ネギのリーキの仲間です。
よく無臭にんにくともいわれて、香りや辛さがマイルドで人気ですが、こちらは分球しないタイプなので失敗ではありません。
にんにく特有の辛さや刺激が苦手な方には、むしろおすすめと言っても良いかも知れません。
まとめ
【プランター菜園】にんにくが大きくならないのはなぜ?分球しない原因についても紹介しました。
せっかくプランターでにんにくを育てていたのに、収穫したら小さいままでガッカリという経験は筆者もしています。
にんにくが大きくならない原因は、植え付け時期の間違い、日当たり不足、水と肥料の過不足、種球の質、花を咲かせてしまった等が考えられます。
上記のいずれも、知ることで解決できる問題なので心配ありません。
また、収穫してもにんにくが分球していないといったケースにもちゃんと原因がありますが、冬の寒さにしっかり当てることと収穫時期を5~6月の初夏になるまで待つことでクリアになります。
但し、ジャンボにんにくの場合は普通のにんにくと違って分球しない品種なので、鱗茎が大きな1片になっていても大丈夫です。
辛さや刺激がマイルドで、無臭にんにくとも呼ばれて人気の品種でもあります。
にんにくが大きくならない、分球しない原因をクリアすれば、にんにくはプランターでも簡単に作れるので、是非チャレンジしてくださいね。